投稿日: 2006年10月30日 投稿者: kuniya趣味その2 趣味といえば、工作関係は好きで、たまにやっています。つい最近↑を作りました。学研の真空管ラジオです。作ったといっても殆ど出来上がっていて、20分程度の作業でした。半田づけをするのは10年ぶりで、子供達に「半田ごて、あったんだ」といわれる始末でした。
アマチュア無線や真空管ラジオ、先生ってやっぱり理系の凝り性なんですね!羨ましいです。 今私は、電流の単位アンペアのもとになった、アンペールという人が生まれた町に住んでいます。それなのに、電気に関してはチンプンカンプンで困っています。 この国は、家の中の配電盤の仕組みが日本と違っているようで、それを理解して使いこなすのに、夫ともども四苦八苦でした。また、ケーブルテレビに加入したのですが、加入時はアンテナからケーブルへの切り替えを業者がやってくれたのに、解約時は、自分でやれといわれて途方にくれたりもしました。 先生なら、きっと、涼しいお顔で、ご自身でやってしまわれるのでしょう!! 返信
みゆさんコメント有難うございます。前回コメントを頂いた際にはわかりませんでしたが、アンペールでどなたかわかりました。 アンテナの切替えといえば、今年の1月に地上デジタルと、BS・CSのアンテナを自宅にあげました。基本的に、組立などの作業が好きな様です。近くだったらお手伝いしたいのですが。 返信
アマチュア無線や真空管ラジオ、先生ってやっぱり理系の凝り性なんですね!羨ましいです。
今私は、電流の単位アンペアのもとになった、アンペールという人が生まれた町に住んでいます。それなのに、電気に関してはチンプンカンプンで困っています。
この国は、家の中の配電盤の仕組みが日本と違っているようで、それを理解して使いこなすのに、夫ともども四苦八苦でした。また、ケーブルテレビに加入したのですが、加入時はアンテナからケーブルへの切り替えを業者がやってくれたのに、解約時は、自分でやれといわれて途方にくれたりもしました。
先生なら、きっと、涼しいお顔で、ご自身でやってしまわれるのでしょう!!
みゆさんコメント有難うございます。前回コメントを頂いた際にはわかりませんでしたが、アンペールでどなたかわかりました。
アンテナの切替えといえば、今年の1月に地上デジタルと、BS・CSのアンテナを自宅にあげました。基本的に、組立などの作業が好きな様です。近くだったらお手伝いしたいのですが。